動画配信サービス

スマホやタブレットに映画をダウンロードして持ち運ぶ方法は?

読者
読者
映画やドラマ、アニメ、バラエティ番組などを通勤時間や出先の空いた時間に通信量を気にせずに見たい。
なるべくなら費用は安く済ませたいけど、映画を持ち運ぶにはどんな方法があるの?

こういった人の疑問に答えます。

映画のような動画を持ち運べるようになることで、電車や車、飛行機の中といった移動中や出先で少し時間が空いてしまった時などに、いつでも見ることができて時間を有効に使うことができるようになります。

またお子様がおられるなら、動画を見せて大人しくしてもらうこともできます。

映画を持ち運べるようにするには『動画配信サービスのダウンロード機能を使う』のがおすすめです。

この記事は下記の内容が書かれています。

  • 映画を持ち運ぶ方法
  • 動画配信サービスのダウンロードのおすすめ理由
  • ダウンロードできる動画配信サービスの紹介

映画やドラマ、アニメ、バラエティ番組といった動画をスマホやタブレットに入れて持ち運び、通信料を気にせず見る方法を紹介していきます。

映画を持ち運びオフラインで見る方法は2つ

映画をタブレットやスマホにダウンロードして持ち運ぶ方法は2つです。

『デジタルでレンタルするか購入する』か『動画配信サービスからダウンロードする』の2つです。

①デジタルでレンタルするか購入する

『iTunes Store』や『Google Play』といったアプリから映画をレンタルしたり購入することが可能です。

レンタル・購入した映画はダウンロードして、オフライン再生できます。

メリット

メリットとしては配信されている中から選ぶわけではないので、自分の見たい映画をすぐにレンタル・購入することができます。
また購入している場合は、長く自分の手元に置いておくことができます。

ただ注意点はデジタルの購入は完全に所有することにはならず、時々iTuneに回収されることもあるみたいです。

デメリット

デメリットは、料金がかかることです。
映画の購入であれば2,000円ほどかかり、レンタルであれば400円ほどかかってしまいます。

 

②動画配信サービスからダウンロードする

もう一つの方法は、動画配信サービスの登録して、ダウンロードすることです。

動画配信サービスの中にはダウンロード可能なところもあり、配信作品をダウンロードすればオフラインで視聴することができます。

メリット

メリットは月額料金さえ払えば、たくさんの作品が見放題になるところです。
月額料金自体も1,000円前後のところが多いですし、それぞれ独自のサービスで料金以上にお得に感じるサービスもあります。

デメリット

配信内の作品しか選ぶことができないところです。
新作の映画を見ようと思ってもレンタルでは世の中に出ているのに配信動画サービスには配信されていないということもあります。

映画を持ち運び、オフラインで見る方法は動画配信サービスでダウンロードがおすすめ

2つの方法を紹介しましたが、オススメは②動画配信サービスからダウンロードすることです。

『デジタルでのレンタルと購入』は料金が高いのがネックです。
レンタルでも月に3本借りれば、動画配信サービスの月額料金より高くなる場合が多いです。

また移動中や出先の空いた時間に見ることを考えると2時間ある映画だけでなく、アニメやドラマ、バラエティなど少しの時間で見れる動画コンテンツがいくつかある方が助かると思います。

動画配信サービスなら種類も豊富なので、気分でいろいろ動画を変えることができるので利用しやすいでしょう。

そのため動画を持ち運びオフライン再生するなら『デジタルでレンタルするか購入する』よりも『動画配信サービスからダウンロードする』がおすすめです。

 

動画配信サービスのダウンロードについて

ここからは動画配信サービスのダウンロードについて解説していきます。

どの動画配信サービスでもダウンロードの機能はほぼ変わりませんので、全部に共通していると思ってもらって大丈夫です。

無料お試し期間中でもダウンロードは可能

無料お試し期間中でもダウンロードをすることができます。

なので無料で実際に各動画配信サービスのダウンロード機能を試してみることができます。

注意点は解約したら無料お試し期間中にダウンロードした作品は見ることができなくなります。
ずっと見れたら料金の割にはお得すぎるので、あるわけないですね。

ダウンロード・オフライン再生するのはアプリからのみ

基本的には作品をダウンロードして、オフライン再生するのはアプリからのみできることになっています。

パソコンではできません。

スマホやタブレットで持ち運びできるようにって感じですね。

ダウンロードできない作品もある

配信している作品の中でダウンロードができないものもあります。

どの作品がダウンロードできて、どの作品ができないのかは各動画配信サービスで確認してもらうしかないです。

基本的にはダウンロードすることができる作品がほとんどです。

ダウンロードできる動画配信サービス

下記にまとめたのがダウンロードできる動画配信サービスです。

動画配信サービス基本料金(税抜)配信作品数無料お試し期間
U-NEXT1,990円16万本以上31日
Hulu933円6万本以上14日
Amazonプライムビデオ年契約4,900円(税込)
→月換算408円

月額契約500円(税込)

非公開30日
dTV500円12万本以上31日
Netflixベーシック:800円

スタンドード:1,200円

プレミアム:1,800円

非公開30日
ビデオパス562円1万本30日
Paravi925円非公開30日
dアニメストア400円2,900本31日

各動画配信サービスにはそれぞれ特徴があるので、紹介していきますね。

※2019年10月時点での情報になりますので、最新の情報は各HPでご確認お願いします。

配信数No. 1。たくさん作品を見たい人はU-NEXT

U-NEXTトップ画面
  • 月額料金(税抜):1,990円(1,200円分のポイントが毎月もらえる)
  • 配信作品数:16万本以上
  • 無料お試し期間:31日間
  • 42万冊以上の書籍、70誌以上の雑誌が読める。

U-NEXTの配信作品数は業界No. 1の16万本以上です。

この中には見放題作品と追加料金が必要なレンタル作品も含まれています。
内訳は見放題14万本以上、レンタル作品2万本以上となっており、見放題作品の数だけでも他の動画配信サービスの配信作品数を上回ります。

しかも毎月1,200円分のポイントが還元されるので、レンタル作品に使うことができ、新作の映画を毎月2〜3本は見ることができます。
1,200円分ということは月額料金は実質790円ってことになりますね。

さらに他の動画配信サービスと違うのは、動画だけでなく、書籍や雑誌も読むことができます。

デメリットとしては1,990円は他の動画配信サービスと比べると高いことです。

しかし、同時視聴が4人でき、4人で共有して見れば一人当たり約500円の料金価値になります。さらに先程お伝えした1,200円分のポイント還元といったメリットもあり、料金以上の価値が十分にあります。

U-NEXTを31日間無料体験する

※クリックするとU-NEXTの公式HPに移動します。

U-NEXTがオススメな人
  • たくさんの動画コンテンツと書籍、雑誌を楽しみたい人
  • 家族や友人と共有して使いたい人
  • 新作映画を見たい人

 

海外ドラマが好きな人はHulu

huluトップ画
  • 月額料金(税抜):933円
  • 配信作品数:6万本以上
  • 無料お試し期間:14日間
  • 海外ドラマの作品がたくさんあり、面白いのも配信多い。
  • 日テレ系列の番組は見逃し配信で見ることができる。
    (全てではありません。)

Huluのメリットは海外ドラマに強いところです。

Huluが独占配信している海外ドラマもあるし、おもしろいので人気な海外ドラマも配信しています。

  • ウォーキング・デッド
  • ゲーム・オブ・スローンズ
  • ハンドメイズテイル
  • ロック・アップ
  • プリズン・ブレイク
  • フラッシュ
  • SUITS
  • メンタリスト
  • ゴシップガール

などなど・・

こういった海外ドラマ作品がたくさんあります。

あと日テレと提携してるので日テレ系列のドラマ、アニメ、バラエティ番組も豊富にあり、現在放送中の番組も見逃し配信で見れるのもたくさんあります。

Huluがオススメな人
  • 海外ドラマが好きな人
  • 日テレ系列のドラマやアニメ、バラエティ番組が見たい人
  • 現在放送中の日テレの番組が見たい人

Huluを14日間無料で体験する

※クリックするとHuluの公式HPに移動します。

Amazonをよく使うならAmazonプライムビデオ

Amazonプライムビデオのトップ画
  • 月額料金(税込):年間契約4,900円(月当り408円)、月額契約500円
  • 配信作品数:非公開
  • 無料お試し期間:30日間
  • Amazonプライムのサービス(送料無料、音楽聴き放題、書籍読み放題など、)がついてくる

Amazonプライムのサービスの一つであるプライムビデオ。

動画配信サービス専門ではないですが、最近では作品数も増えてきて、Amazonオリジナル作品もあり、他の動画配信サービスにひけを取らないです。

Amazonプライムには送料無料や音楽聴き放題、書籍読み放題などのサービスがあるので、プライムビデオと一緒にこれらも楽しむことができます。

さらに料金は年間契約だと月換算すると408円、月額契約だと500円という安さ。

Amazonプライムビデオを30日間無料で体験する

※クリックするとAmazonプライムビデオの公式HPに移動します。

Amazonプライムがオススメな人
  • Amazonをよく使う人
  • 月額料金を抑えたい人

 

音楽好きでコスパ良くいきたい人はdTV

  • 月額料金(税抜):500円
  • 配信作品数:12万本以上
  • 無料お試し期間:31日間
  • エイベックス系列の音楽コンテンツが豊富にある。
  • 料金が安いし、配信作品数が多くコスパ抜群。

dTVはエイベックス・グループ運営し、NTTドコモが提供する動画配信サービスです。

そのためエイベックス系列の音楽コンテンツが豊富にあります。

MusicビデオやLive映像、カラオケ映像まであるので、音楽好きな人はダウンロードして持ち運べば通勤電車の中などの移動中にLive映像見ながら音楽を聞くことができます。

さらにdTVは月額500円で配信作品数が12万本以上というコスパの良さ。

安くてたくさんの動画コンテンツを見たい方におすすめです。

見放題ならdTV

※クリックするとdTVの公式HPに移動します。

dTVがオススメな人
  • 音楽が好きな人
  • 料金安く、たくさんの動画が見たい人

 

オリジナル作品を楽しむならNetflix

ネットフリックスのトップ画
  • 月額料金(税抜)
    ベーシック:800円、スタンドード:1,200円、プレミアム:1,800円
  • 配信作品数:非公開
  • 無料お試し期間:30日間
  • 洋画・海外ドラマが充実。
  • Netflixだけのオリジナル作品が豊富にある。

動画配信サービスの世界契約数が一番多いのがNetflixです。

洋画や海外ドラマが充実していて、Netflixだけのオリジナル作品が豊富にあるのがメリットです。

オリジナル作品は映画、ドラマ、アニメとそろっているので、正直オリジナル作品を見るためにNetflixに加入しても損はないです。

また料金は3パターンあり、画質と同時視聴の数の違いで料金が変わってきます。

プラン画質同時視聴
ベーシックSD1
スタンダードHD2
プレミアム4K4

スマホで見るならベーシックでも十分です。

家族で共有して使いたい、パソコンやテレビで見たいという方はスタンダードがおすすめです。

Netflixは海外作品には強いですが、国内には弱いです。
国内ドラマやバラエティなど国内番組を中心に見たい人は日テレに強いHuluか、TBS・テレビ東京のParaviか、フジテレビ系列のFODの方が良いですね。

Netflixを30日間無料で体験する

※クリックすると Netflixの公式HPに移動します。

Netflixがオススメな人
  •  Netflixオリジナル作品が見たい人。
  • 洋画や海外ドラマ好きな人。

 

映画館によく人にはビデオパス

  • 月額料金(税抜):562円
  • 配信作品数:1万本
  • 無料お試し期間:30日間
  • 映画館の料金が最大700円引き。

ビデオパスのメリットは毎週月曜日にTOHOシネマズの映画が1,100円になることです。

通商料金が1,800円ですので、映画館の料金が700円引きになるのです。

ビデオパスの月額料金は562円ですので、これだけで元取れちゃいますね。

しかも2名まで使うことができるので一緒に映画を見にきた家族、恋人、友人までも割引になるのでかなり嬉しい特典です。

他の映画館だとユナイテッド・シネマ系列の映画館は毎日400円引きで使うことができます。

映画館に行かない人ならビデオパスに見たい作品がある人以外はdTVやAmazonプライムのが料金も安いし、良い配信作品もあるのでおすすめです。
ビデオパスを30日間無料で体験する

※クリックするとビデオパスの公式HPに移動します。

ビデオパスがオススメな人
  •  映画館で映画見るのが好きな人。
  • 月に一回映画館に行きたい人

 

TBS・テレビ東京の番組が好きな人におすすめParavi

Paraviのロゴ
  • 月額料金(税抜):925円
  • 配信作品数:非公開
  • 無料お試し期間:30日間
  • TBS・テレビ東京系列の番組が豊富の配信されている

Paraviの特徴はTBS・テレビ東京のドラマやバラエティなどの番組が豊富に配信されていることです。

逆に洋画や海外ドラマの配信作品は弱めです。

TBS・テレビ東京の番組が好きな方にはかなりおすすめですが、そうでない人は違う動画配信サービスのが良いかもしれません。

Paraviを30日間無料で体験する

※クリックするとParaviの公式HPに移動します。

Paraviがオススメな人
  •  TBS・テレビ東京の番組が好きな人

 

アニメ好きにはもってこいのdアニメストア

dアニメストアのロゴ
  • 月額料金(税抜):400円
  • 配信作品数:2,900本
  • 無料お試し期間:31日間
  • アニメ作品業界No. 1
  • 深夜アニメも多い。
  • 新作アニメの見逃し配信が豊富にある。

dアニメストアはアニメを中心に見たい人におすすめです。

むしろアニメ以外はありません。
なのでアニメに興味ない人はここは読まなくて大丈夫です笑

アニメに関しては他の動画配信サービスより圧倒的に料金、作品数、作品の質共に最高です。

配信作品はワンピース、ハンターハンターといった定番アニメはもちろん、マイナーな深夜アニメもそろっています。
さらにほとんどの新作アニメの見逃し配信にも対応しているので、「見逃してしまった!」という時でもdアニメストアで見ることができます。

dアニメストアはアニメ好きにはもってこいの動画配信サービスです。

dアニメストアを31日間無料で体験する

※クリックするとdアニメストアの公式HPに移動します。

dアニメストアがオススメな人
  •  アニメ好きな人
  • マイナーなアニメ、深夜アニメが好きな人

ダウンロードして持ち運ぶ方法のまとめ

動画配信サービス基本料金(税抜)配信作品数無料お試し期間
U-NEXT1,990円16万本以上31日
Hulu933円6万本以上14日
Amazonプライムビデオ年契約4,900円(税込)
→月換算408円

月額契約500円(税込)

非公開30日
dTV500円12万本以上31日
Netflixベーシック:800円

スタンドード:1,200円

プレミアム:1,800円

非公開30日
ビデオパス562円1万本30日
Paravi925円非公開30日
dアニメストア400円2,900本31日
→U-NEXTを31日間無料体験するならこちら。 →Huluを14日間無料体験するならこちら。

→Amazonプライムビデオを30日間無料体験するならこちら。

dTVを30日間無料体験するならこちら。

→Netflixを30日間無料で体験するならこちら。

→ビデオパスを30日間無料で体験するならこちら。

→Paraviを30日間無料で体験するならこちら。

→dアニメストアを30日間無料で体験するならこちら。