こういった疑問に答えます。
現在、僕はNetflixのスタンダードプランに登録しています。
他にもHuluやAmazonプライムビデオにも登録中で、今までにはU-NEXTやdTVなどいくつもの動画配信サービスを試してきました。
これらの経験を活かしてNetflixのメリット・デメリットをまとめました。
Netflixを利用するのはどんな人がおすすめなのかも紹介していきます。
【比較するならこちらの記事も参考にしてみてください】




Netflixのメリット・デメリット。どんな人におすすめ?


読むのが面倒という人のために先に結論を伝えますね。
まずはNetflixのメリットを紹介します。
【Netflixのメリット】
- 自分に合った料金プランを選ぶことができる
- あなたのおすすめ作品がわかるレコメンデーション機能
- 字幕や吹き替えの対応言語が多い
- Netflixでのみ視聴可能なオリジナル作品
- 洋画・海外ドラマの作品が豊富
- 対応デバイスが豊富。ゲーム機にも対応
- イントロ・クレジットスキップ機能はかなり使える
次にデメリットです。
【Netflixのデメリット】
- 無料お試しがない
- 全体的に作品の配信数が少ない
- Netflixのラインナップは登録しないと見れない
- 邦画や国内ドラマは少ない
このNetflixのメリットとデメリットからNetflixを利用するならどんな人がおすすめなのかを下記にまとめました。
【Netflixにおすすめの人】
- 映画で外国語の勉強がしたい人
- 洋画・海外ドラマをメインに見たい人
- オリジナル作品を見たい人
箇条書きばかりになってしまいましたが、結論はこんな感じです。
次からNetflixのメリット・デメリットについてもっと詳しく説明していきますね。
【Netflixに登録】
Netflixのメリット


Netflixのメリットを紹介していきます。
自分に合った料金プランを選ぶことができる
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
月額料金(税抜) | 800円 | 1,200円 | 1,800円 |
同時視聴 | 1人 | 2人 | 4人 |
画質 | SD | HD | 4K |
Netflixの料金は3つのプランから自分に合ったものを選ぶことができます。
料金プランの違いは?
料金プランの違いは『同時視聴』と『画質』です。
他の機能や視聴できる作品数はすべて同じになっています。
なので画質と同時視聴を見て自分に合ったプランを選ぶといいでしょう。
おすすめはスタンダードプラン
僕の個人的なおすすめはスタンダードプランです。
プレミアムプランは正直あまり必要ないかなって思います。
画質の4Kは対応テレビが必要だったり、配信されている作品も4K対応がまだまだ少ないです。
同時視聴が4人できるので家族で使いたいという人以外はプレミアムは必要ないかなというのが個人的な感想。
ベーシックは料金が安いのですが、SD画質が厳しめです。
パソコンやテレビで視聴すると特に画質の荒さが目立ちます。
スマホでなら見れないこともないですが、ストレスなく見るならHD画質は欲しいところです。
そのためスタンダードプランが一番おすすめです。
あなたのおすすめ作品がわかるレコメンデーション機能


Netflixにはレコメンデーション機能が備わっています。
- 視聴履歴
- ジャンルやカテゴリー、出演者や公開年などの作品情報
- 視聴する時間帯
- 視聴する時間の長さ
このような情報からあなたに合ったおすすめの作品を提案してくれます。
このレコメンデーション機能が意外と便利で、新しい映画を開拓しやすいですね。
字幕や吹き替えの対応言語が多い


Netflixは約190カ国でサービス展開しているだけあって、対応している言語が多いです。
- 日本語
- 英語
- フランス語
- ドイツ語
- スペイン語
- ポルトガル語
といった言語で字幕や吹き替えを楽しむことができます。
(対応していない作品もあるのでご注意ください。)
『フランス語の音声に英語字幕』ということもできるので、外国語の勉強に役立ててもいいですね。
Netflixでのみ視聴可能なオリジナル作品


Netflixはオリジナル作品が豊富にあります。
特に多いのは洋画と海外ドラマのオリジナル作品です。
このオリジナル作品はクォリティも高く、Netflixの人気の理由の一つになっています。
【Netflixのオリジナル作品】
- ストレンジャー・シングス
- アイリッシュマン
- ハウス・オブ・カード 野望の階段
- ウィッチャー
- デアデビル
など、おもしろい作品がたくさんあります。
このオリジナル作品を見るだけでもNetflixに登録する価値は十分にあるぐらいです。
洋画・海外ドラマの作品が豊富
Netflixでは洋画・海外ドラマの作品がたくさんあります。
しかも他の動画配信サービスでは配信されていない作品が配信されているのが嬉しいところ。
海外ドラマでは『ARROW/アロー』『ブレイキング・バッド』『ブラックリスト』などが見放題で見れるのはNetflixのみです。
対応デバイスが豊富。ゲーム機にも対応
対応デバイスが豊富にあります。
- テレビ
- パソコン
- スマホ
- タブレット
- ゲーム機
に対応しています。
ゲーム機に対応している動画配信サービスは意外と少ないので、ゲーム機で視聴したい人にはおすすめです。
参考:PS4に対応のおすすめの動画配信サービスを紹介【視聴方法もあり】
PS4で視聴すればテレビの大画面で見ることもできます。
あとテレビで視聴するなら『Google CHROMECAST』もおすすめです。
イントロ・クレジットスキップ機能はかなり使える


個人的に「これは便利!」と思ったのが、イントロ・クレジットスキップです。
アニメや海外ドラマなどの続きものを見る人は1話が始まるたびにイントロがあり、1話が終わるとクレジットが始まります。
このイントロとクレジットを飛ばす作業がけっこう面倒だと思っている人は多いはず。
Netflixでは『イントロスキップ』をタップすればイントロだけキレイに飛ばしてくれるのでかなり便利です。
Netflixのデメリット


次にNetflixのデメリットを説明していきます。
無料お試しがない
Netflixは無料お試しがありません。
とりあえず登録して体験してみるってことができません。
なので登録する前に十分調べてみて判断するのが良いです。
全体的に作品の配信数が少ない
Netflixの作品数は非公開なので正確な数字はわかりませんが、推測すると8,000〜10,000本ほどの作品数です。
そのため動画配信サービスの中では作品数は少ない方になります。
しかし洋画や海外ドラマ、オリジナル作品に関しては作品数が多く、クォリティも高いのがあるので、このあたりを見る人は不満は感じないと思います。
ちなみに配信数が多いのはU-NEXTです。
U-NEXTは配信数が多いのでどのジャンルの作品を見ても楽しめます。
U-NEXTについてはU-NEXTのメリット・デメリットは?料金や作品数、無料期間も解説!でまとめました。



Netflixのラインナップは登録しないと見れない
他の動画配信サービスでは登録していなくても公式サイトでどんな作品が配信されているのか見ることができます。
しかしNetflixでは登録しなければラインナップを確認することができせん。
ちょっとした裏ワザですが、見たい作品が配信されているのか知りたければ、Google検索で『Netflix 作品名』で検索してヒットすれば配信しています。


試してみてください。
邦画や国内ドラマは少ない
Netflixでは邦画や国内ドラマなどの日本の作品は少ないです。
そのため日本の作品を見たい人にはNetflixはあまりおすすめできません。
国内ドラマが見たい人は国内ドラマを見たい人におすすめの動画配信サービス4選を紹介!でまとめていますのでご覧ください。



Netflixのメリット・デメリットまとめ
Netflixのメリットとデメリットを紹介しました。
これらのメリットとデメリットからNetflixを利用するならどんな人がおすすめかというと下記のとおりです。
【Netflixにおすすめの人】
- 映画で外国語の勉強がしたい人
- 洋画・海外ドラマをメインに見たい人
- オリジナル作品を見たい人
こういった人にはNetflixはおすすめなので是非利用してみてください。
【Netflixに登録】