ミシンって今まで何の必要性も感じていなかったんだけど、子どももできるし、嫁がほしいって言い出した。
ミシンがあれば子どもの小物入れや服を作ることができるらしい。
じゃあ買うかってことでヨドバシ見に行ったんだけど、どれがいいのかさっぱりわからず。
店員に聞こうにも近くにいねーし。
店員がいないのはやっぱりミシンだからなのか?そんな誰もこないような売り場はノーマークで大丈夫という指示が出ているのだろうか?
実際、僕らしかお客さんがいなかった。
とりあえずいくつかあるミシンを見比べてみると、どうやら電動ミシンと電子ミシンとコンピューターミシンという3つがあるらしい。
コンピューターミシンはコンピューターがやってくれるノリだからよくわかるんだけど、電動ミシンと電子ミシンの違いがよくわからん。
そこで電動ミシンと電子ミシンの違いを調べてまとめました。
ミシン選びに迷っている人に参考になると嬉しいです。
電動ミシンと電子ミシンの違いって何ですか?
電動ミシンと電子ミシンって名前が似すぎていて最初同じものかと思ってましたが、別物みたいです。
ミシンを選ぶ時にまず電動ミシンなのか、電子ミシンなのか、はたまたコンピューターミシンなのか?を決める必要があります。
それぞれ特徴があるので、自分に合っているものを選ぶのがいいでしょう。
「電動ミシンって感じがかっこいいからこれにしよう。」
なんて言うのはダメです。
(別にいいですが・・)
簡単にそれぞれの特徴をまとめると
電動ミシン:昔ながらのミシン。足でスタート、ストップをしたり、縫い終わりの針の位置が一定でないタイプ。
電子ミシン:電子制御しているミシン。手でスタート、ストップができ、縫い終わりの針の位置が必ず上がった状態で止まる。
コンピューターミシン:コンピューターで制御しているので、細かい作業や文字を入れるなど簡単にできる。
こうなります。
個人的にはミシン初心者さんはコンピューターミシンが使いやすいと思いますね。
もう少し詳しくそれぞれ説明していきますね。
電動ミシン
電動ミシンは昔ながらのシンプルなミシンです。
電子ミシンやコンピューターミシンのように自動でスピードや縫いの強さを調整してくれるような機能はありません。
特徴は
- 足で踏んでスピードを調整する
- スピードを遅くすると縫う強さも落ちる
- 縫い終わりの針の位置はどの状態でも止まる
って感じです。
シンプルな機能なだけあって電子ミシンやコンピューターミシンより安めの価格帯です。
電子ミシン
電子ミシンは電動ミシンと違って電子制御しているミシンです。
電子制御しているので、自動で補助してくれるような感覚ですね。
どういうことかというと
- 縫い終わりは必ず針が上がった状態で止まる
- スタートした時も低速から始まり、しかも低速でも縫う強さは変わらない
このように自動で調節してくれるので電動ミシンと比べると安心です。
価格帯は電動ミシンよりも少し高めで、1万〜3万ほどが多いですね。
コンピューターミシン
コンピューターミシンはコンピューターが縫ってくれます。
- 基本的な性能は電子ミシンと同じ
- コンピューターに任せて刺繍を入れたり模様などを簡単に入れることができる
ミシン初心者さんでも複雑な模様も簡単に入れることができるので、かなり便利ですね。
なので価格帯は高めです。
だいたい3万円〜って感じですね。
電動ミシンと電子ミシンは結局どっちがいいの?
結局どっちがいいの?って言われれば、月並みですが、その人のミシン能力によります。
個人的にはミシンに慣れているのなら、電動ミシンでいいと思います。
ミシンに慣れていない人は安全性も考えて、電子ミシンの方がいいですね。
価格帯は電動ミシンより電子ミシンの方が少し高くなりますが、電子制御してくれたりする方がぶっちゃけ楽です。
あとは複雑な刺繍や模様を入れたい人はコンピューターミシンの方がいいです。
ミシンは何度でも使えるので、子どもの小物入れやカバンなどを作れば生地代だけでいいですし、ちゃんと使ってれば元は十分取り返せると思います。
なので料金よりも自分の用途や使いやすさを重視して決めるのがおすすめかな。
ウチの場合はヨメがミシンをけっこう使いこなせるみたいなので、電動ミシンになりました。
本人は見た目で決めたらしいですが笑
電動ミシンでも2万5千円ぐらいしましたが、いろいろミシンを見てても相場はこんなもんだったので、まあ納得って感じです。
最後に買ったの載せておきます。
ただ黒がカッコ良かったみたいです笑